本船は伊豆東海岸富戸港所属です


3名様からの仕立船で出船は自由です、1名様11,000円〜(キンメ、アコウ、ベニアコウ、アブラボーズは16,500円、尚2名様の場合は1名様22,000円)



船長からのおしらせ   コロナ感染防止のため、体調がすぐれないときはすぐキャンセルの電話を(キャンセル料はいただきません)
1.現在水温 11月6日21.2℃(富戸沖ダイバー情報)。
2.キンメ釣は東部一本釣協議会の取り決めで休漁日、毎週金曜日と火曜日(火曜日は4月1日〜9月30日、金曜日は周年)、12月31日、正月1月1日〜3日と8月14日〜16日は禁漁、但し、*12月の最終月曜日は操業可とする。(ベニアコウ、アブラボーズは火曜日休業)なお、ベニアコウ、アブラボーズの釣開始時間はキンメと同じ、投入は12時まで、午後1時には漁場を離れる、(操業期間11月1日〜5月31日まで)。
3.年間キンメ投入時間 2月5日(6時00分) 3月10日(5時40分) 3月24日(5時20分) 4月16日(5時00分) 4月28日(4時40分)
  5月17日 (4時20分) 7月25日(4時40分) 8月22日(5時00分) 9月19日(5時20分) 10月22日(5時40分) 11月11日(6時
  00分) 12月1日(6時20分)但し、 投入は5時40分(11月10日まで)投入時間の1時間10分前に出航(大島のキンメ、アコウ)(尚ベニアコウ、アブラボーズは40分前出港)
 
4.川奈沖、初島周辺、網代沖のコマセ釣り開始時間
 11月16日〜3月31日 (午前6時30分) 4月1日〜4月30日 (午前6時) 5月1日〜9月15日(午前5時30) 9月16日〜11月25日(午前6時終了は日没まで
) (川奈沖のワラサは12時納竿)
 上記以外の釣開始時間(コマセ釣りも含む)
  4月1日〜5月31日(5時30分〜日没) 6月1日〜8月31日(5時00分〜日没) 9月1日〜9月30日(5時30分〜日没) 10月1日〜10月31日(6時00分〜日没) 11月1日〜2月末日(6時30分〜日没) 3月1日〜3月31日(6時〜日没) 

5.これからの狙いものは、アカハタ、カサゴ、オニカサゴ 、赤ムツ、マダイ等です。
6.乳ヶ崎沖、キンメ釣禁漁期間の設定について「8月1日〜8月31日の間」。規制対象海域以外でのキンメ、アコウ釣は可能 
7.富戸港沖のライトキンメは、年間を通じて禁漁となりました
※ お泊りのご案内    川上ペンション0557(51)3683(ひろし丸自宅隣) 


富戸港の行き方
各種仕掛け
予約状況表


釣り船ひろし丸

  tel 0557-51-0964
      携帯にTELして下さい(18時まで)
連絡先 fax 0557-51-0964
携帯 090-3953-7112





お客様の笑顔
もっと見たい方はこちら
   
   
   
   
   
   
 2025年11月11日
12時半終了まじかの20分前、アラのイッカ、オニカサゴは顔を見ず(二匹で1.9s)
 
 同日
お客さんの狙いは観賞魚のハナダイ、120m〜150mを流したが1匹しか釣れずその後オニカサゴが釣れたあたりを流し、アマダイ、キダイ、アヤメカサゴなどを確保ハナダイは釣れなかったが「楽しかった」と一言
 
 2025年10月18日
本日もアカハタ狙い、お客さんは大人5人(一人女性)子供2人出港してすぐ子供さん船酔い、潮は全く動かず男性4人も絶不調5時集合で1時に到着4時まで仮眠その中でこちらの奥さんアカハタを次々ヒット、これより少し小型も含め5匹、小型はリリース今晩の貸別荘でのおかず半分くらい一人でゲット、大人2人、子供2人途中下船
 
 2025年9月13日
狙いはアカハタ、右のお客さんはワームに変え釣れたエソを細長く切り少し遠くに投げ良型をキープ「エサ持ちはいいョ」、小型が少なかった
 
 2025年8月9日
本日も狙いはアカハタ、潮の流れはイマイチであったがこのクラスのアカハタ竿頭は「12匹以上はあります」とのこと、ワームがメインであるが時々鯖の切り身に変えてみたりで「楽しかった」と一言
 
  2025年7月26日
こちらのお客さんは初めてのアカハタ釣り、一つテンヤで狙う根掛しながらも連れの方のサポートで30pクラスを5匹程、他の方もある程度キープでき、途中から良型もリリース
 
 2025年7月13日
お客さんは2名ワームとエサ釣、潮が動かなくて餌釣りに分があり、中型が多かった船長は35pオーバー2匹を含み10匹(ワームに定置網で頂いた小鯖、子アジ、イワシその他を抱き合わせ)
 
 2025年7月8日
本日のお客さんは4名、昨年船長(私)が腰を痛めキャンセルになり二年ぶりの乗船、30p以上を10匹前後、リリースを含めると多いい人は40〜50匹になるそうで、今年一番の釣果だそうです(仕掛けは胴付き2本針、エサは生のサバぶつ切り一人3匹)
 
    2025年6月7日
本日のお客さんは前半5時間イサキ、後半1時間アカハタを狙う、写真のイサキは41.5p、少ない人は4匹、船酔い休憩の人も10匹前後写真のように腹パン、アカハタはカサゴを含め船中5匹
 
 2025年6月6日
本日はイサキ狙い、イサキの食いは活発でトリプルも、途中食い渋りになり場所を変え42pのイサキも交じり、竿頭20匹大型がほとんど
 
    2025年5月4日
本日のお客さんは釣れなくても「イサキをやりたい」という常連さん、前日も朝から潮が動かず苦戦、今日もイサキを3〜4匹釣ったら潮どまり、その後、前日船長がキジハタ34pと42p2匹(デジカメ忘れ、スマホで撮ったがアップできず)を釣ったといったら俄然ハッスル
 
    2025年2月13日
本日のお客さんは昨年12月30日に見えたベニアコウの常連さん、船長に2投目と5投目に2.95sと3.15sのベニアコウがヒット、お客さんは本日もノーヒット(バカ船長自分だけ釣っている)小さい方はお客さんのお土産、5回出来たのは4投目に当たりがあったが空振り直ぐ再投入したため
 
   2024年12月28日
久しぶりのお客さん、ダイバーさんからアカハタがまとまっているとの情報で狙ったが型が小さく、少し場所を変えると良型のアカハタが釣れ出したが、ダイバーさんに場所を譲り、後半2時間半カワハギを狙う、写真のカサゴとアカハタ3匹小型はリリースカワハギ4匹、船長30pのアカハタ2匹
 
  2024年10月12日
狙いはカワハギだったが、北東の風が強く少し遠出をして静かな場所でアカハタを狙った、奥さんの方は30p以上のアカハタ4匹、2時間半後少し静かになったのでカワハギ釣りに変更、こちらも奥さんが4匹どちらも数で旦那さんの負け
 
  2024年10月2日
本日のお客さんはオニカサゴのイッカ、他にも少し小さいが2匹一人で4匹、オニカサゴは他の方が1匹の計5匹、前日の台風通過後風予報は悪くなかったが、予報がハズレ南西風が吹き出しうねりが出てきて釣り場が限られた、他にアヤメカサゴ、キダイが混じった、サメの猛攻はすごかった
 
  2024年9月14日
船長の私、8月19日以来椎間板ヘルニア(腰痛)がひどくなり休業状態でした、まだ痛みはありますが久々のアカハタ釣、最初にこちらの女性が大物をゲット、最後に潮が流れ過去にない爆釣
 
       2024年6月15日
こちら小学2年生、5時釣開始2分後に34pアカハタをエビテンヤでゲットここから爆釣劇の始まり、根掛も少なく、魚も根に潜られず釣りの上手な小学生だった
 
     2024年4月29日
本日のお客さんは4名、前日もオニカサゴを狙ったがサメが多く、お客さんの要望で場所を変更しオニカサゴは2匹、今日はサメ覚悟でこちらのお客さんは1.1sアラ(他に2匹)、オニカサゴ3匹、もう一人のお客さんはオニが釣れている時間は爆睡、アラだけ3匹(イッカが1回)
 
     同日
4人の釣果、オニカサゴは船中10匹位(船長2匹)、小さいのはユメカサゴ、アマダイ1匹、アラ6匹、カンコ1匹、キダイ1匹
 
   2023年10月11日
メインはクエ、アブラボーズ、マグロなどを専門に狙うお客さん、今日は一人でシマアジを狙った、釣開始早々0.92s(42p)のシマアジをゲット、他に4隻の乗合船がいたがイサキが少し釣れていたようです、お客さんが釣った魚は7種シマアジ、カワハギ、オジサン、アカハタ、カサゴ、イサキ、二ザダイ以上
 
 2023年7月23日
こちらのお客さんこのアカハタも含み、釣った魚はすべてリリース、他の仲間も驚くほどよく釣って60匹は越えていました、ワームのテスターをしているそうです(内緒)、本日一番大きかったのは43pのアカハタ
 
  同日
チーム岡本の女性メンバーがオニカサゴを生かして持って帰りたいとのことで、オニカサゴ7匹をブクブクで空気を送り持ち帰った
 
 2023年7月16日
今日はテンヤでアカハタ狙い、エサはエビとアジの一匹付、潮はあまり流れなかったが良型がボチボチ、二人で下のクーラーボックスの釣果
 
2023年7月16日(同日)

連れの女性は外国の方ではありません、良型のアカハタを次々ゲット
 
   2023年6月26日
友人とイサキの試し釣に出まし、3時間の釣果二人で良型のイサキ9匹、メジナ2匹途中潮が変わって釣れなくなる、近所の釣具屋さんは前日、同所で入れ食いになったとのこと一番大きかったのは37p、(アカハタが釣れ始めたそうです)
 
    2023年5月3日
本日の狙いはオニカサゴ、朝少し潮は動いていたが止まってしまい魚探にも反応がなくなった、後半潮は少し動いたが二枚潮反対側をせめてオニカサゴがボチボチ、左の4匹は1s以上大きなものは1.3s他にキダイ、ドンコ、ユメカサゴ(お客さんは4名オニカサゴ1匹〜4匹)
 
 2023年2月24日
本日お客さんは二人狙いはオニカサゴ、朝潮が動いて途中潮どまり、後半潮が動いてこちらのお客さんはオニカサゴとアラのイッカ(釣果はオニカサゴ3匹、アラ3匹、キダイ1匹)もう一人の方はオニカサゴ4匹、アラは0.46s〜0.94s
 
     2022年11月3日
本日朝、潮が程よく流れ1時間で7匹釣った人もいたが、その後潮が止まり最終的には7匹の人が19匹、13、7、5匹と続いた5匹の人は途中5匹もばらした、カワハギは昨年より多いかも?
 
 2022年6月27日
本日は二人のお客さんがワームでアカハタ、オオモンハタ狙い、朝から潮は動かず船中アカハタ4匹(30p以上)最後の2時間オオモンハタを狙いこちらのお客さんが1.3s(47p)を2匹ゲット
 
  2022年6月18日
本日は前半4時間オニカサゴ、後半2時間アカハタを狙った、朝潮が動いてオニカサゴ船中8匹程(すべて25p以上大きなもので1.0s)また2.1sを含め小さなアラが7匹程、アカハタは潮が動いたが30p以上3匹とカサゴ5匹
 
   2022年5月3日
本日はこちらのお客さんが一人、狙いはオニカサゴ、釣果は船中8匹25p以下3匹リリース、こちらはイッカ2匹で1.9s
 
 2022年3月10日
本日のお客さんは1月27日に31.0sのアブラボーズを釣られた方、今日は47.0s今シーズン3回の乗船でアブラボーズ2匹計78.0s、船上で卵が流れたが腹の中は空っぽだった産卵は終わったかも、本日の水深680mは普段の生息域では?(PE2号、700gのジグ使用)
 
   2022年1月8日
本日のお客さんは一人でベニアコウを狙う、朝、潮は深い方に流れていたが二枚潮の可能性があったのであえて投入、読みどうり一投目に3.3sのベニアコウ、二投目に45sのアブラボーズ三、四投目は二枚潮が早くなってイバラヒゲだけだった
 
  2021年12月15日
本日は「つり丸」の取材でテル岡本さんと二人ベニアコウ狙い、一投目、二投目は底潮が動かず移動した三投目に6.5sのベニアコウをゲット、終了時間が決められたため4流ししかできない(海が悪く、寒くて日の当たるところへ移動していたので魚の当たりは見てませーん)
 
   
 2020年10月19日
カワハギを狙って出船、朝潮が動いて型の良いカワハギがボチボチ、途中潮が止まったが終了まじかまた釣れ出した、小型は3〜4枚ほとんど良型、お客さんの一言(東京湾ではこんなのなかなか釣れないよ)
良い人で20匹前後
 
 2020年9月11日
本日の狙いはオニカサゴ、お客さんの持っている右端の魚は投入10分でつれた(
重さは1.8s)、場所を変えると着底と同時に良型のオニがかかりお客さんはビックリ、お客さんは3名一人顔を見なかった、船長が1匹、前半程よく潮が流れ後半は潮があまり流れず、食いも止まった。
 
 2020年5月30日
本日の狙いはイサキ、竿頭は45匹一番大きなものは43p、4人が30匹越え、手前のクーラーはイサキ釣初挑戦の方30匹は越えてトリプルが2回あった、「仲間で一番古い方がこんな釣り久々と一言」。
 
 2019年8月11日
本日はお客さんがなかったのでボートダイビングの仕事、仕事の合間にアカハタが釣れるので本日も狙う、潮がほとんど動かなかったがアカハタでなくオオモンハタが3匹、大きいのが1.74s、合計で3.86sあった(ワームは4つ入ったものがDAISOで108円を使用)
 
 2018年3月31日
本日はテル岡本さんと仲間2名がベニアコウを狙う、一投目右端の6.5sがすぐ上がり、二投目と三投目に岡本さんが4.5sと3.5sを上げた、4投目は風と潮が変わり当たりなし、尚水温も上がり浅場のカサゴもつれ始めました
 
 2018年2月18日
本日のお客さんは、昨年3月5日にジグで66.4sのアブラボーズを釣ったお客さん、本日もジグ釣で三か所回って、二か所目の1投目に1匹、最後の場所で一流し3匹、2時間以上をかけてすべてゲット、28s、30.4s、32.5s、43.4s、4匹合計134.3s(最後の場所は釣り上げてすぐ精子を出したので産卵で集まっていたようです)
 
  2018
 同日
市場で計量すると66.4s、本日のお客さんは名古屋から、お客さんも大騒ぎ、脇を通るダイバーさんも大騒ぎ
 
 2017年2月19日
お客さんは1名、初めてのベニアコウ釣、一投目船長に2.8sのベニアコウ、二投目また船長に7.3sのベニアコウ、4流ししたがこの2匹のみ、船上で写真をお願いしたが写ってなかった
 
  2015年
 2014年4月12日
岡本さん、アブラボーズ記録更新、55kg→79.9kg(電子計で計量)、水深1000m
詳しくは5月5日、釣りビジョンの番組で
 
 2014年2月23日
3人の釣果「さあアコウダイは何匹?」正解は54匹、朝キンメ8匹、メダイ3匹
アコウ0.9kg〜3.0kg、1.5kg以上が多かった
 
 2013年3月17日
「3名で」集めてみたら18匹
3名合計30匹、1.2kg〜2.5kg
 
 2013年1月12日
朝8時、岡本さんと水深1000mへ、一投目20〜30分程してこの1匹、クーラーに入らず港へ戻る、風が強まり終了
アブラ-ボーズ、62.0kg
(1kg1000円、1匹で6万円でした)
 

もどる