本船は伊豆東海岸富戸港所属です


3名様からの仕立船で出船は自由です、1名様10,000円〜(キンメ、アコウ、ベニアコウ、アブラボーズは15,000円、尚2名様の場合は1名様20,000円)



船長からのおしらせ   コロナ感染防止のため、体調がすぐれないときはすぐキャンセルの電話を(キャンセル料はいただきません)
1.現在水温 6月18日21.0℃(富戸沖ダイバー情報)。
2.キンメ釣は東部一本釣協議会の取り決めで、毎週月曜日と土曜日(土曜日は4月1日〜9月30日)、12月31日、正月1月1日〜3日と8月14日〜16日は禁漁、但し、*12月の最終月曜日は操業可とする。(ベニアコウ、アブラボーズは火曜日休業)なお、ベニアコウ、アブラボーズの釣開始時間はキンメと同じ、投入は12時まで、午後1時には漁場を離れる、(操業期間11月1日〜5月31日まで)。
3.年間キンメ投入時間 2月5日(6時00分) 3月10日(5時40分) 3月24日(5時20分) 4月16日(5時00分) 4月28日(4時40分)
  5月17日 (4時20分) 7月25日(4時40分) 8月22日(5時00分) 9月19日(5時20分) 10月22日(5時40分) 11月11日(6時
  00分) 12月1日(6時20分)但し、 投入は4時20分(7月24日まで)投入時間の1時間10分前に出航(大島のキンメ、アコウ)(尚ベニアコウ、アブラボーズは40分前出港)
 
4.川奈沖、初島周辺、網代沖のコマセ釣り開始時間
 11月16日〜3月31日 (午前6時30分) 4月1日〜4月30日 (午前6時) 5月1日〜9月15日(午前5時30) 9月16日〜11月25日(午前6時終了は日没まで
) (川奈沖のワラサは12時納竿)
 上記以外の釣開始時間(コマセ釣りも含む)
  4月1日〜5月31日(5時30分〜日没) 6月1日〜8月31日(5時00分〜日没) 9月1日〜9月30日(5時30分〜日没) 10月1日〜10月31日(6時00分〜日没) 11月1日〜2月末日(6時30分〜日没) 3月1日〜3月31日(6時〜日没) 

5.これからの狙いものは、アカハタ、カサゴ、オニカサゴ 、イサキ、キンメ、アコウ、赤ムツ、マダイ等です。
6.乳ヶ崎沖、キンメ釣禁漁期間の設定について「8月1日〜8月31日の間」。規制対象海域以外でのキンメ、アコウ釣は可能 
7.富戸港沖のライトキンメは、年間を通じて禁漁となりました
※ お泊りのご案内   一本のえんぴつ0557(51)4001(伊豆急富戸駅徒歩5分) 川上ペンション0557(51)3683(ひろし丸自宅隣) 


富戸港の行き方
各種仕掛け
予約状況表


釣り船ひろし丸

  tel 0557-51-0964
      携帯にTELして下さい(18時まで)
連絡先 fax 0557-51-0964
携帯 090-3953-7112





お客様の笑顔
もっと見たい方はこちら
 2023年9月18日
お父さんはクエ狙い、ウツボ1匹他にエサの鯖をかじられただけ、息子さんはアカハタにしては深い40mから浅場20m付近を探って良型のアカハタを5〜6匹ほどゲットしていてた
 
 2023年9月17日
アカハタ狙い、朝潮があまり動かず小型が多かったが10時頃から潮が動き出し良型が釣れ出した、アカハタの大きなものは41p、他にカサゴとオジサンが混じる(知らなかったのですがオジサンはかなり美味しいとネットで見ました)
 
  2023年9月13日
本日はアカハタを狙って最後1時間オオモンハタを狙った、アカハタは状況がよくなり途中釣れない時間もあったが小型をリリースしてもお土産はあり、オオモンハタは3匹大きいのは50p、0匹が一人でもこの方はカンパチを釣っている
 
 2023年9月2日
本日お客さんは6名、アカハタを釣って貸別荘で宴会だそうです、潮は早く魚もボチボチ上がった宴会用の魚も早めに確保できたが、例年より小型が多かった
 
  2023年8月24日
本日はアカハタ狙い、ダイバーの話によると下潮が冷たく流れないとのこと、しかし今日は潮の流れは速くなかったが良型のアカハタがポツポツ、後半は着底した仕掛けに飛びついてくることもあった、今日お客さんは貸別荘で宴会、多くの魚は必要ないので良型もリリースしていた
 
  2023年8月22日
このところ潮が流れないという話があり、本日も潮は流れなく苦戦オニカサゴは初めてのこちらのお客さん1匹だけ、他にアマダイ1匹、小型のアラ3匹、アヤメカサゴ
 
  2023年7月29日
本日お客さんはご家族3人、潮の流れがちょくちょく変わり、浅くなったり深くなったり止まったり、何とかお土産はできて「今日はあまり釣れなかったですね」と言うと「これだけ釣れれば十分」との返事、「また来ます名前を憶えていてください」の言葉をいただきました
 
 2023年7月29日
本日お客さんは二人、ほとんど毎月乗船くださる方狙いは何時もアカハタ、エビ餌を使い時々鯖エサを抱き合わせる、エビ餌は何時も大型がよく釣れ数も多い
 
 2023年7月23日
こちらのお客さんこのアカハタも含み、釣った魚はすべてリリース、他の仲間も驚くほどよく釣って60匹は越えていました、ワームのテスターをしているそうです(内緒)、本日一番大きかったのは43pのアカハタ
 
  2023年7月20日
本日久しぶりにテル岡本さんがチーム岡本のメンバー二人とオニカサゴ釣に来てくれました、投入10分でオニカサゴをゲット、直ぐにもう一匹釣ったところでサメの猛攻を受け、少し浅いところでサメに邪魔されながら船中4人でオニカサゴ13匹
 
  同日
チーム岡本の女性メンバーがオニカサゴを生かして持って帰りたいとのことで、オニカサゴ7匹をブクブクで空気を送り持ち帰った
 
 2023年7月17日
本日お客さんは一人、前日と同じ場所でアカハタを狙ったが潮も動かずベイトの反応もなく苦戦、カサゴとアカハタ合わせて5匹位ずつ、終了40分前にタックルをスピニングリールに変えワームを遠投し引いてきたら36.0pと37.0pのアカハタが続けて2匹きました(船長)お客さんは途中でばらす
 
 2023年7月16日
今日はテンヤでアカハタ狙い、エサはエビとアジの一匹付、潮はあまり流れなかったが良型がボチボチ、二人で下のクーラーボックスの釣果
 
2023年7月16日(同日)

連れの女性は外国の方ではありません、良型のアカハタを次々ゲット
 
 2023年7月12日
お父さんはクエを狙って頑張っていますが釣れません、慣れていないので船長が当たりを取って巻揚げは息子さんアカハタはボチボチ
 
   2023年6月26日
友人とイサキの試し釣に出まし、3時間の釣果二人で良型のイサキ9匹、メジナ2匹途中潮が変わって釣れなくなる、近所の釣具屋さんは前日、同所で入れ食いになったとのこと一番大きかったのは37p、(アカハタが釣れ始めたそうです)
 
   2023年6月7日
朝、潮はよく流れたが数日前の雨の影響で潮が濁り前半は食いが渋った、途中から潮も明るくなりワームにエビをつけた人に当たりがあり後半仕掛けを投げて良型のアカハタをキープできた、良型のアカハタ、カサゴを4匹〜7匹程度
 
   2023年5月27日
朝少し潮が流れたがその後潮の動きは弱くなった、それでもアカハタを中心にカサゴ交じりでボツボツ、小型放流でキープできたのは5〜7匹、仕掛けはエビテンヤ
 
   2023年5月4日
朝少し潮が流れ小型のリリースサイズがかかった、その後潮が止まりどこにもベイトの反応がなく苦戦、終了一時間半前から潮が動き出しボチボチ釣れ始めた、オオモンハタは40pキープできたのはカサゴを含め4〜5匹小型はすべてリリース
 
    2023年5月3日
本日の狙いはオニカサゴ、朝少し潮は動いていたが止まってしまい魚探にも反応がなくなった、後半潮は少し動いたが二枚潮反対側をせめてオニカサゴがボチボチ、左の4匹は1s以上大きなものは1.3s他にキダイ、ドンコ、ユメカサゴ(お客さんは4名オニカサゴ1匹〜4匹)
 
   2023年5月1日
二日前、小型(リリース)を含みアカハタがボチボチ釣れていたが今日はアカハタの食いがイマイチ、狙いを少し深いカサゴに切り替えおかずは確保
 
   2023年4月29日
本日はアカハタ、カサゴ狙い、アカハタは釣れるがリリースサイズが多い、カサゴは大型もありアカハタ含めキープだ来たのは6匹〜16匹、水温が上がれば大型のアカハタも浅いところに寄ると思われる
 
  2023年3月28日
今日のお客さんは「どうしてもアブラボーズが釣りたい」と今年3回目一人で乗船の方、2週間前乗合船で60sのキハダマグロを釣ったから今日も釣れそうと朝から元気、8時半に45sのアブラボーズがヒットその後一流しして早上がり
 
 2023年3月12日
久しぶりにエサ釣りでアブラボーズが上がりました、朝大島沖に出船底立ちは取れたが潮が早くアコウが1匹、すく富戸沖に戻り670m付近で深海ザメ、潮が早くなかったので同じ場所に再び投入26.0sのアブラボーズが上がる、その後潮が止まり少し早上がりアコウは2.0キロのハカリが振り切れ
 
 2023年2月24日
本日お客さんは二人狙いはオニカサゴ、朝潮が動いて途中潮どまり、後半潮が動いてこちらのお客さんはオニカサゴとアラのイッカ(釣果はオニカサゴ3匹、アラ3匹、キダイ1匹)もう一人の方はオニカサゴ4匹、アラは0.46s〜0.94s
 
  2023年2月22日
本日のお客さんは一人、狙いはアブラボーズ二人で1,000mに6時仕掛けを投入、潮は南にかなり流れ着底から15分程で船長に当たり5.5sのベニアコウがポッカリ、2投目も同じところを狙ったが当たりなし、3投目、4投目は潮が止まってイバラヒゲ2匹
 
  2023年2月17日
海が荒れる日が続きましたがやっと大島沖のキンメ釣に出船できました、朝富戸に近いところを狙いましたが当たりなし、その後3か所場所を変えようやく本命ゲット、小さなキンメは2匹0.5s他は1.0s前後お客さんキンメ4匹、小型のアコウ1匹(船長キンメ12匹)
 
   2023年1月21日
本日はベニアコウ狙い、天気予報がまちまちでかなり荒れた海、潮も動かず3投目に38.5sのアブラボーズ、4投目は少し潮が動いて3.2sのベニアコウ、こちらのお客さんはいつも一人前年から4回乗船してボーズは1回、アブラボーズ2匹、ベニアコウ2匹
 
  2023年1月12日
本日はジグ釣、朝1投目35分後に32sのアブラボーズが上がりました、年末から潮が動かない状態が続き今日も同じ、こちらの方は昨年3回挑戦し2匹(31sと47s)本日もまた連れの方は釣れませんでした(仲間の船に聞いたところ浅いところはまったく潮が動かなかったそうです)
 
  2022年12月28日
本日のお客さんは一人前半アカハタを4時間、キープサイズを船長ともども4匹程度
 
  2022年12月27日
本日は御夫婦お二人「暫くキンメは釣れてないと話す」と「それでも良いです」ということで出船、大島沖280mはキンメの反応がなく520mに移動し1.6sと1.1sのキンメを2匹、その後0.9sのキンメと0.8sのアコウを追加
 
  2022年12月10日
本日のお客さんは1か月前ベニアコウを狙って、最後の流しに69.5sのアブラボーズを釣った方、今日も最後の流し潮の流れが弱くなってから4.2sのベニアコウをゲット(船長はシッポのある魚を見ておりません)
 
 2022年12月7日
狙いはワームでアカハタ、右の方のオオモンハタ48p(1.3s)、左の方のアカハタ40p(0.8s)ほぼ同時に釣れました、本日お客さんは3人アカハタは25匹〜30匹(30p以上キープしたのは6匹、10匹、12匹)オオモンハタ船中5匹
 
      2022年11月12日
狙いはベニアコウ、一投目は上の潮が南にボチボチ流れ浅くなったが、二投目に潮が変わり仕掛けは深い方に流れた、最後4投目に69.5sのアブラボーズがお客さんに釣れた(本日お客さんは一人、三投目に暴れた後軽くなったのはアブラボーズではなかったかなと言っていた?)

 
     2022年11月3日
本日朝、潮が程よく流れ1時間で7匹釣った人もいたが、その後潮が止まり最終的には7匹の人が19匹、13、7、5匹と続いた5匹の人は途中5匹もばらした、カワハギは昨年より多いかも?
 
      2022年10月22日
本日の狙いはカワハギ、朝から潮の動きが悪かったが左のお二人のお客さんはカワハギは初めてで5匹ずつ釣った、アカハタは1.1s(船長が釣る)
 
    2022年8月11日
本日の潮の流れは、朝上の潮は南に早く下は動かず仕掛けは置いてきぼり、途中から真潮(北)への潮が過去にないくらい早くなった、オニカサゴは船中9匹、25p以上キープは4匹、潮が早くなってキダイ2匹、小型のオニカサゴ2匹、ムシガレイ2匹
 
   2022年8月6日
本日一人で2匹目のキジハタ、この方は30p以上のアカハタは4匹他の方は0匹〜3匹(0匹の方は初心者で根掛も多くリーダを結ぶのに手間取っていた)朝3時間潮はほとんど動かなかった
 
 2022年6月27日
本日は二人のお客さんがワームでアカハタ、オオモンハタ狙い、朝から潮は動かず船中アカハタ4匹(30p以上)最後の2時間オオモンハタを狙いこちらのお客さんが1.3s(47p)を2匹ゲット
 
    2022年6月26日
本日3名のお客さんはワームでアカハタ狙い、持ち帰ったのはアカハタ1匹だけ、一人のお客さんは20匹以上釣り上げ30p以上のものは半分以上いたがすべてエアー抜きをしてリリース、本日何処に移動しても潮が流れず他の二人は苦戦していた
 
  2022年6月18日
本日は前半4時間オニカサゴ、後半2時間アカハタを狙った、朝潮が動いてオニカサゴ船中8匹程(すべて25p以上大きなもので1.0s)また2.1sを含め小さなアラが7匹程、アカハタは潮が動いたが30p以上3匹とカサゴ5匹
 
    2022年5月23日
本日はお客さん1名オニカサゴ狙い、「目立ちたいわけではありません」お客さんがオニカサゴ2匹だったので「変なオヤジの登場」オニカサゴ980g、カンコ880g
 
    同日
船長の釣果オニカサゴ6匹、カンコ3匹、アヤメカサゴ2匹、魚の下は木のゲージ30p
 
   2022年5月3日
本日はこちらのお客さんが一人、狙いはオニカサゴ、釣果は船中8匹25p以下3匹リリース、こちらはイッカ2匹で1.9s
 
   2022年5月2日
本日お客さんは4人、イサキ狙い潮が落ち着かないまた同じ場所で暫くすると食い気がなくなる、イサキは3匹〜30匹オーバー(一人だけ)他に小型のシマアジ、カンパチ、メジナ多数、ウマズラハギなど
 
   同日
こちらのお客さんの一人勝ち、イサキ30匹オーバー仕掛けはハリス3号6m(船長イサキ3匹、シマアジ1匹、メジナリリース含め6〜7匹、大型ウマヅラハギ1匹)仕掛けはハリス4号4.5m、潮はかなり澄んでいる
 
  2022年3月20日
本日はジグでアブラボーズ狙い、低気圧の通過でうねりが大きく朝潮も動かなかった、5投目20.6sのアブラボーズが上がった(2年前にも47sのアブラボーズをゲット)
 
  2022年3月20日
本日お客さんは一人狙いはベニアコウ、二日前の低気圧の影響でうねりが高く小さな当たりはあったが確実ではない、潮が止まって巻くとアコウの確かな手ごたえ、一番下の針にかかっており、泡とともにポッカリ浮いた(4.4s)
 
 2022年3月19日
本日お客さんは5名、前日の低気圧の影響でうねりが高く潮も動かず、船中3匹のオニカサゴではあったが久々の大物(1.6s)他にキダイ、アヤメカサゴ、ワニゴチ
 
 2022年3月10日
本日のお客さんは1月27日に31.0sのアブラボーズを釣られた方、今日は47.0s今シーズン3回の乗船でアブラボーズ2匹計78.0s、船上で卵が流れたが腹の中は空っぽだった産卵は終わったかも、本日の水深680mは普段の生息域では?(PE2号、700gのジグ使用)
 
    2022年1月29日
本日はお客さん二人、オニカサゴを狙って0匹〜5匹途中から潮も動き出しまずまずの釣果(船長は9匹、1匹25p以下でリリース良型は1匹だった)
 
   2022年1月27日
本日はお客さん3人名古屋からお出でになりジグでアブラボーズ狙い、2投目に31.0sのアブラボーズ、3投目に4.8sのアコウを釣る
 
   同日
水深560m〜640m、このアコウは620mで釣れた、使用ジグは800g〜1.1s過去に釣れたアコウは3.9sだから記録更新
 
  2022年1月23日
本日はお客さん3人一人船酔いで下船、潮は程よく流れお客さんと同時にオニカサゴゲット(船長はイッカ)お客さんはオニカサゴ1〜4匹、船長は10匹
 
   2022年1月8日
本日のお客さんは一人でベニアコウを狙う、朝、潮は深い方に流れていたが二枚潮の可能性があったのであえて投入、読みどうり一投目に3.3sのベニアコウ、二投目に45sのアブラボーズ三、四投目は二枚潮が早くなってイバラヒゲだけだった
 
  2021年12月15日
本日は「つり丸」の取材でテル岡本さんと二人ベニアコウ狙い、一投目、二投目は底潮が動かず移動した三投目に6.5sのベニアコウをゲット、終了時間が決められたため4流ししかできない(海が悪く、寒くて日の当たるところへ移動していたので魚の当たりは見てませーん)
 
   
   2021年8月30日
本日のお客さんは前日急遽の申し込み、今年はアカハタがあまり芳しくないと説明してからの出船、ところがソフトワームを投げて、海底を少しずつ移動させる方法で良型のアカハタ、オオモンハタ(船中2匹写真は1.6s)をゲット小型はリリースしたが今年最高の釣果だった
 
   2021年6月19日
本日はアカハタ狙い、左のお客さんがアカハタをあげたすぐ後、4.6sのマダイも上がった、下潮が瞬間動いたかも、お二人とも一つテンヤ(小さい針2本)にホタルイカをつけていた、アカハタとカサゴリリースを含め8匹〜12匹程度
 
 2021年3月27日
本日は大島沖のキンメを狙う、大島に近い場所は漁船、遊漁船が多かったので一番手前の場所が空いていたので8流し頑張る、お客さんは最初10本針でアコウを狙う予定だったがキンメの反応がありキンメに変更、3人で2本の竿を使って合計18匹、大きなものは2.3sあった
 
   2021年2月7日
今日はジグでアブラボーズを狙うお客さんは一人、船長も竿を出してとのこと急遽支度をして薄暗い6時投入、20分位で小さな当たりの後竿先を引き込む、リールはミヤマエの4番魚が踏ん張り糸が出ていく、ドラックを占めるとモーターが回らず、最低速でやっと取り込む、小さく見えるが59sです、相場はキロ1,000円です
 
 同日
アブラボーズを船に上げたら針が直ぐ外れた、ムツ針25号「危なかったー」
 
 2020年10月19日
カワハギを狙って出船、朝潮が動いて型の良いカワハギがボチボチ、途中潮が止まったが終了まじかまた釣れ出した、小型は3〜4枚ほとんど良型、お客さんの一言(東京湾ではこんなのなかなか釣れないよ)
良い人で20匹前後
 
 2020年9月11日
本日の狙いはオニカサゴ、お客さんの持っている右端の魚は投入10分でつれた(
重さは1.8s)、場所を変えると着底と同時に良型のオニがかかりお客さんはビックリ、お客さんは3名一人顔を見なかった、船長が1匹、前半程よく潮が流れ後半は潮があまり流れず、食いも止まった。
 
 2020年5月30日
本日の狙いはイサキ、竿頭は45匹一番大きなものは43p、4人が30匹越え、手前のクーラーはイサキ釣初挑戦の方30匹は越えてトリプルが2回あった、「仲間で一番古い方がこんな釣り久々と一言」。
 
  同日
上のお客さんと一緒にイサキ狙い、7時頃イサキと同じ棚でシマアジが2匹、イサキは場所を変えてからの釣果、シマアジ1.36sと0.65s2匹、イサキは大きなものが0.48s17匹、型はよかった(ハリス4号2ヒロ、3m)船長の釣果
 
   2020年4月2日
本日はオニカサゴを狙う、潮もあまり動かず風が強く海も悪かったが、比較的浅いところでオニカサゴ、ホウキハタ、アヤメカサゴなどをゲット、息子さんの持っている方が1.5s、お父さんのほうが1.1s。
 
 2019年8月11日
本日はお客さんがなかったのでボートダイビングの仕事、仕事の合間にアカハタが釣れるので本日も狙う、潮がほとんど動かなかったがアカハタでなくオオモンハタが3匹、大きいのが1.74s、合計で3.86sあった(ワームは4つ入ったものがDAISOで108円を使用)
 
 2018年6月1日
この日最後の流しにアコウが二人で9匹、右側のお客さんは一つ前の流しにアコウを5匹、二流しで10匹(1.5s〜2.5s)
 
  2018年4月20日
本日ベニアコウ狙い、3月31日に岡本さんと一緒に見えて6.5sのベニアコウを釣った方、今日は潮が悪くどこから流しても深くなり、5投目場所を南の根に変え、同じ1000mで46.6sのアブラボーズをゲット
 
 2018年3月31日
本日はテル岡本さんと仲間2名がベニアコウを狙う、一投目右端の6.5sがすぐ上がり、二投目と三投目に岡本さんが4.5sと3.5sを上げた、4投目は風と潮が変わり当たりなし、尚水温も上がり浅場のカサゴもつれ始めました
 
 2018年2月23日
本日は予報が悪く8時30分投入、イカエサでアブラボーズ狙い、12時過ぎまで潮が動かず深海ザメに針をとられる、1時前から潮が動くと同時にお客さんに37.5sのアブラボーズが、船長の仕掛けが邪魔だと思いスイッチを入れしばらくして振り返ると何かわからない魚が43.6sのアブラボーズが、43.6sのアブラボーズは市場で56,273円でした
 
 2018年2月18日
本日のお客さんは、昨年3月5日にジグで66.4sのアブラボーズを釣ったお客さん、本日もジグ釣で三か所回って、二か所目の1投目に1匹、最後の場所で一流し3匹、2時間以上をかけてすべてゲット、28s、30.4s、32.5s、43.4s、4匹合計134.3s(最後の場所は釣り上げてすぐ精子を出したので産卵で集まっていたようです)
 
  2018
 同日
市場で計量すると66.4s、本日のお客さんは名古屋から、お客さんも大騒ぎ、脇を通るダイバーさんも大騒ぎ
 
 2017年2月19日
お客さんは1名、初めてのベニアコウ釣、一投目船長に2.8sのベニアコウ、二投目また船長に7.3sのベニアコウ、4流ししたがこの2匹のみ、船上で写真をお願いしたが写ってなかった
 
 2017
2016 
 2015年12月31日
29日から連続3日目、水深1000mの釣は初めて、50sオーバーのアブラボーズと3.0sのベニアコウ、一言「やってまったーァ」「毎日楽しかった」
アブラボーズは一投目、ベニアコウは四投目
 
  2015年12月30日
前日と同じお客さん、アコウ釣は3回目、初めて釣ったアコウの行列に大興奮(5匹)、デジカメのモニターを見て「宇宙人みたい」と一言
朝二流しで小型のキンメ二人で8匹、三流し目に二人でアコウ6匹、この後潮がおかしくなり釣れず
 
  2015年
 2014年4月12日
岡本さん、アブラボーズ記録更新、55kg→79.9kg(電子計で計量)、水深1000m
詳しくは5月5日、釣りビジョンの番組で
 
 2014年2月23日
3人の釣果「さあアコウダイは何匹?」正解は54匹、朝キンメ8匹、メダイ3匹
アコウ0.9kg〜3.0kg、1.5kg以上が多かった
 
 2013年3月17日
「3名で」集めてみたら18匹
3名合計30匹、1.2kg〜2.5kg
 
 2013年1月12日
朝8時、岡本さんと水深1000mへ、一投目20〜30分程してこの1匹、クーラーに入らず港へ戻る、風が強まり終了
アブラ-ボーズ、62.0kg
(1kg1000円、1匹で6万円でした)
 

もどる